グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  学部・学科 >  グローバルマネジメント学部

グローバルマネジメント学部



学部長メッセージ

知的好奇心は、自身の付加価値創出への出発点、推進力です

グローバルマネジメント学部長 穴山 悌三教授

グローバルマネジメント学部長
穴山 悌三教授

グローバルマネジメント学部では、「グローバル」な視野をもって、様々な価値創出を「マネジメント」する術を学びます。
「マネジメント」のアプローチの中核は経営学の学びですが、本学部の特徴として法律、経済、行政、政治、地域、イノベーションなど多彩な専門科目を、自分自身の問題意識や関心に応じて横断的に学ぶことができます。自身で問いを立て、PDCAサイクルを回し、答えを探求することで、その先に付加価値の創出をめざします。
自分のやりたいこと、将来の進みたい道がまだ見えていなくても大丈夫です。本学部では学際的に幅広い学びを得ていきますので、自分が活躍できる未来がきっと見えてくるはずです。もうすでになりたい自分がある方は、その実現に向けて確かなステップを歩んでいけます。好奇心を大切に、一緒に学びを深めていきましょう。

3つのコース

経営学にグローバルな視点を加え、まったく新しい授業を展開しています。
専門分野の教員を多数配し、数ある日本の国公立大学でも稀有な学びを提供しています。
本学部では、グローバルな教養と発信力を磨き、リーダーシップ、論理的思考力を身につけます。1年次は学部共通、2年次からは3つのコースに分かれ、経営学を始めとする専門的・学際的な学びを修めます。これらによって育まれる多様な価値観や物事の捉え方(視野・視座・視角など)を土台に、未来に向けた社会の多様な課題を解決し、新たな付加価値の創出に向けたプロセスを回す力を育みます。
企業組織でマネジメント力や実践力を発揮できる人材を育成
経営学や経済学、会計学、法学などの企業経営に関する知識を修得し、現代のビジネスには不可欠な「グローバルな視野」で組織を動かし、物事を変えていくマネジメント力や実践力を養成します。日本だけにとどまらない地球規模の視点、過去の経験だけではない未来を見据えた柔軟な思考が、長野県のみならず、新しい日本の明日を拓いていきます。
<めざす進路>
  • 製造業
  • サービス業
  • 小売業
  • インフラ(運輸・電力)
  • 情報通信業
  • 金融業
  • 商社 など

自らが起業し、または事業を引き継ぐ人材を育成
起業、事業承継、第二創業などに関する知識を修得し、広い視野と柔軟な発想により、社会や地域の課題を解決するための新たな事業を立ち上げる構想力や実践力、起業家マインドを養成します。大切なのは「自分はどんな哲学をもってビジネスをするのか」ということ。社会に役立つマネジメントを考えていきます。
<めざす進路>
  • 起業・創業
  • 事業承継・第二創業
  • コンサルティング企業
  • 民間企業における新規事業の立ち上げ など

行政や公共的団体で地域経営に携わる人材を育成
地方創生をめざす自治体や地域の産業において求められる、グローバルな視野をもつ新しいリーダーの育成。幅広い領域の学びと現場の課題を解決できる力を養い、行政組織や地方自治制度などの公共経営に関する知識を修得し、地域課題を解決するための企画立案力や実践力を養成します。卒業生は国、都道府県、市町村などの行政機関や公共的団体、公共性の高い民間企業に就職しています。
<めざす進路>
  • 行政機関
  • 公共的団体
  • NPO法人 など

STUDENT'S VOICE

誰かの役に立つような提案ができる人になりたいと思う

01.長野県立大学の魅力とは?

私が長野県立大学を選んだ理由は、今後の社会で必要になるグローバルという視点を学びながら、地域のためにできることを模索する中で、自分のやりたいことを見つけたいと考えたからです。
高校時代、自分のやりたいことがなかなか見つからず、何かビジネスに関すること、金融系の学び、と漠然とした方向しか決められませんでした。世の中の仕組みを知りたいという思いもありました。そのため、大学に入って学びながら進路を探そうと思っていました。長野県立大学は2年次にコースを選択しますが、ほかのコースの授業も受講できるところに魅力を感じました。また、寮生活で一生の友だちができること、学生のうちに海外に行く機会があることも大きな魅力だと思います。

02.面白い授業、好きな学びは?

私は1年次だけでやりたいことを明確に見つけることができなかったので、2年次も自分の興味に合わせて、様々な授業に挑戦できるグローバル・ビジネスコースを選びました。
経営学や会計学など幅広く受講した中で、1年次から興味があったビジネスに関する法制度の授業と、2年次に受講したコース選択必修の中で印象的だった金融系の授業を中心に、3年次の授業を受講しました。中でも「金融システム論」はとても面白く、教科書がなく論文をもとに授業内容が決められていて、授業の説明を自分で理解し、説明できるようになるまでに非常に時間がかかりましたが、前から疑問だった銀行の役割について文字式を用いて考える授業だったため、金融業界に対する理解を深めることができました。

グローバル・ビジネスコース 4年
松下 奈央さん
(取材当時)

専門ゼミ一覧

No. 教員 ゼミナールⅠ
テーマ
ゼミナールⅡ・Ⅲおよび卒業研究
テーマ
1 穴山 悌三 産業・市場・経営戦略の経済分析 産業・市場・企業分析
2 東 俊之 組織論の視点で経営活動を分析する 経営組織(体)に関する分析・調査研究
3 井藤 哉 会計リテラシーを身につける 会計リテラシーを身につける
4 大室 悦賀 ソーシャル・イノベーション
5 衣川 修平 会計、財務の観点からのマネジメント 会計学・財務を基にしたマネジメント
6 金 賢仙 ビジネス法の入門 ビジネス法の研究
7 周 梦媛 「正解」のない世界へようこそ 行動経済学第0 話
8 首藤 聡一朗 ビジネスプランを作ろう! 経営戦略論の理論と実際
9 田村 秀 地方自治&地域活性化 地域を元気に!(よく学び、よく遊べ!)
10 築山 秀夫 ポストコロナ時代のまちづくりを考える 持続可能な地域社会の形成
11 内藤 陽 公法学の裁判の世界へ 公法学の世界から
12 中川 亮平 企業行動、労働経済、世界 企業行動と世界経済
13 永田 邦和 金融論 金融論・経済学
14 中村 陽人 消費者の心理を科学する 消費者の心理を科学する
15 中村 稔彦 地方創生・地域活性化政策 少子高齢化・地域活性化に向けた政策と財政運営
16 三浦 正士 地方自治の課題を考える 地方自治の課題を考える
17 三上 真嗣 よい公共政策とは何か:行政学×政策学×評価学
18 宮下 清 国際地域経営(戦略・組織・人材)を学ぶ
19 楊 樂華 マーケティング戦略を学ぶ ヒット商品のマーケティング戦略を学ぶ

オープンキャンパスの学部ガイダンスやミニ講義の様子をyoutubeで配信中

高校生にも分かりやすいよう学部長や教員がグローバルマネジメント学部の説明やミニ講義をしていますので、ぜひご覧ください。

このほかのミニ講義などの動画をアップしていますので、youtubeチャンネルをご覧ください。
オープンキャンパスのほかにも、夢ナビでは「ライバル企業に技術を無償で提供する理由」や「地域課題の解決とリーダーシップ」など、たくさんの講義動画を公開しています。
長野県立大学の夢ナビはこちらから