グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  学部・学科 >  健康発達学部 >  食健康学科

食健康学科


様々なライフステージの人々の栄養や食生活について理解を深め、管理栄養士がどのように活躍しているかを知り、「食を通じた健康のプロフェッショナル」をめざします。
そして英語力を高めながら、健康長寿を支える長野県や日本の食文化の豊かさを世界に向けて発信します。
人々のQOL( 生活の質)を高め、社会に貢献するために、多彩な実験実習などを通して実践につなげます。

学びのポイント

1.科学的根拠に基づく実践力

食や健康は、正誤様々な情報であふれています。管理栄養士は、それが「どこまでが正しくて、どこからが誤っているのか」をエビデンス(科学的根拠)に基づいて判断すること(“science”の視点)が必要です。対象者に適切な栄養マネジメントを行い、エビデンスに基づく栄養教育・指導ができる実践力を身につけます。

2.対象者に寄り添うコミュニケーションカ

幅広い年代の人を対象に、一人ひとりをよく観察し、心に寄り添いながら関係性を深め、対象者が自ら望ましい食行動へ変容するために支援を行います。カウンセリングやコーチングの基礎理論を習得しながら、ロールプレイなどを重ねて、対象者に寄り添えるコミュニケーション力、創造性(“art”の視点)を高めます。

食健康学科Q&A

〇管理栄養士の国家試験の合格率はどれくらいですか?
→2022年度試験では本学は96.7%の合格率でした。全国の合格率は65.1%(既卒生含む)でした。

〇国家試験は難しいですか。国家試験対策の支援はありますか。
→国家試験対策なしには国家試験合格は容易とは言えません。本学では管理栄養士国家試験出題基準(ガイドライン)に準拠したカリキュラムを設定し、各科目においては国家試験を意識した授業としています。
また具体的な国家試験対策としては、①3年次1月頃から約1年間かけて模試や自己学習計画支援など計画的な対策を実施しているほか、②模試結果に応じて、マンツーマンでのサポートを行っています。

〇文系ですが食健康学科に入れますか?また入った後、苦労しますか。
→入試(理科分野)は基礎生物・基礎化学でも受験可能です。従って高校まで文系でも大丈夫です。
入学後は化学や生物(生命科学)などの講義が受講でき、しっかり復習ができます。また各講義の教員は理解が深まるよう丁寧に講義を行います。

〇実習先はどのようなところがありますか。
→長野県内の保健所や学校給食施設、病院のほか、給食受託会社、高齢者施設、保育園などの実習先があります。

〇貴学が英語に力を入れている点は魅力だと思っていますが、食健康学科は、1年次から専門のカリキュラムがタイトだと聞いたことがあり、英語についていけるか不安があります。
→確かに本学は英語教育に力を入れており、1年次では英語の講義がほぼ毎日あります。
苦手だと少し辛いかもしれませんね。ただ、最初にテストでクラス分けをして、レベルごとの開講をしていますので単位取得が困難となることはないと思います。また毎日英語の講義を受けることで少しずつ苦手が克服できると思います。
→そして、食健康学科1年次のカリキュラムは1~5コマ目までしっかり入っていることが多いです。
内容は基礎科目が多くなっています。各講義の教員は懇切丁寧に理解が深まるよう講義を行っています。先輩たちは時間をやりくりして、全員必要な単位を修得して進級しています。

学科紹介

オープンキャンパスの時の学科紹介です。食健康学科の学生が作成しました。
実際の授業や海外プログラムの写真もあります。ぜひ一度、ご覧ください。

学生インタビュー・STUDENT'S VOICE

食健康学科 4年(取材当時)
宮原 志帆さん

代謝や人体の仕組みを学ぶことで食事のとり方などを理解できました
管理栄養士の資格取得のために、段階的な学びの体制が整っているところが魅力です。基礎を学んだうえで、実験・実習や演習を行い、学びを定着させることができます。
生物学や運動生理学が好きで、代謝や人体の仕組みを学ぶことにより、より効率的・効果的な食事のとり方などを理解することができ、面白いと感じました。また、数多くの臨地実習(必修3科目・選択5科目)があるため、現場で働く管理栄養士の実際をしっかりと学ぶことができます。
卒業研究では、食の貧困を抱える地域について関心があったことから、ナイジェリアに住む未就学児とその母親の食品多様性を研究課題として取り組んでいます。論文を読み取り、科学的根拠を基に課題を解析する力を身につけたいです。今後も日本だけでなく、海外の食の情報にもアンテナを張り、視野を広くもち続けたいと思っています。

オープンキャンパスの学科ガイダンスやミニ講義の様子をyoutubeで配信中

このほかのミニ講義などの動画をアップしていますので、youtubeチャンネルをご覧ください。
オープンキャンパスのほかにも、夢ナビでは「「プラス1」で食生活を改善する~ナイジェリアの事例~」など、たくさんの講義動画を公開しています。
長野県立大学の夢ナビはこちらから