受入れ交換留学制度の概要
本学と学⽣交流協定を締結している海外の⼤学から、2学期または4学期(4カ月~12カ月)の期間で学⽣を受け入れています。
受入れ交換留学生たちは、本学正規学生とともに授業、寮生活、サークル活動、学外活動などに参加します。
受入れ交換留学生たちは、本学正規学生とともに授業、寮生活、サークル活動、学外活動などに参加します。
大学概要/Fact sheet
| 出願資格 | 以下の条件を全て満たす者とします。 (1) 別段の合意のない限り、⻑野県⽴⼤学と交換留学協定を締結している海外の⼤学(協定校)に在籍している正規学⽣のうち、留学時に学部2年次以上の者 (2) 留学期間中に所属⼤学にて卒業を迎えない者 (3) 修学に必要な⽇本語能⼒、学力及び英語語学⼒を有する者で、協定校から推薦を受ける者 (4) 心身ともに健康で、留学に支障がない者 (5) 交換留学プログラム参加に際し、適用する⽇本国の法令及び学⽣交流協定に基づく⻑野県⽴⼤学の交換留学⽣として、諸規則・指導を遵守する意志を有する者 |
| 留学時期と期間 | 下記のうちいずれかを選択 [2学期の場合] 春学期(1学期〜2学期):4月〜8月上旬 秋学期(3学期〜4学期):9 月〜翌年2月上旬 [4学期の場合] 春学期(1学期〜4学期):4月〜翌年2月上旬 秋学期(3学期〜翌年度2学期):9月〜翌年8月上旬 ※本学では、4学期制を導入しています。1学期は4月初旬に始まり、2学期は7月下旬から 8 月上旬に終了します。 3学期は9月下旬に始まり、4学期は1月下旬から2月上旬に終了します。 4学期制について、詳しくはこちらをご確認ください。 |
| 語学要件 | ⽇本語能⼒試験(⽇本国際教育⽀援協会・国際交流基⾦主催)N2 レベル相当以上。オンラインによる面接を行う可能性があります。 |
| 留学先学部 | グローバルマネジメント学部 |
| 授業レベル | 学部のみ |
| 履修について | ⻑野県⽴大学では1回の授業は100分です。法律により、交換留学生は1週間に10時間以上の授業を受講しなければなりません。(1回の授業は2時間に換算されます。)履修登録は指定された期間内に行います。詳しい科目の説明を含むシラバスの検索については下記ページを参照してください。 長野県立大学 - Syllabus- |
| 寮について | 交換留学⽣は原則、⻑野県⽴⼤学の学⽣寮である象⼭寮へ入寮していただきます。部屋は2人1部屋ですが、 事情により1人1部屋になる可能性もあります。 月々の寮費、共益費は留学⽣の負担となります(30,000円弱)。寝具類は別途購入いただきます(約 10,000 円)。 詳しくは入学決定後にご案内します。 象山寮について |
バディ制度
交換留学生は本学バディ学生によるサポートを受けることができます。
生活、学修、文化、環境など、皆さんの留学生活が充実したものとなるようサポートします。
[バディのサポートの一例]
・公的手続きのサポート
・銀行口座の開設のサポート
・交通機関の使い方など日常生活のサポート
・バディと企画するフィールドトリップ
生活、学修、文化、環境など、皆さんの留学生活が充実したものとなるようサポートします。
[バディのサポートの一例]
・公的手続きのサポート
・銀行口座の開設のサポート
・交通機関の使い方など日常生活のサポート
・バディと企画するフィールドトリップ
アクティビティ
フィールドトリップの様子
■2023年11月:軽井沢フィールドトリップ
■2024年5月:奈良井宿と日本浮世絵博物館フィールドトリップ
■2024年11月:諏訪・岡谷フィールドトリップ
■2025年4月:白馬フィールドトリップ
留学生スピーチコンテストへの参加
交換留学生は、松本東ロータリークラブ主催の「留学生による日本語スピーチコンテスト」に応募するチャンスがあります(毎年11月頃)。
■2024年度の様子
その他の活動
■2025年5月:受け入れ交換留学生との料理交流会
■2023年11月:軽井沢フィールドトリップ
■2024年5月:奈良井宿と日本浮世絵博物館フィールドトリップ
■2024年11月:諏訪・岡谷フィールドトリップ
■2025年4月:白馬フィールドトリップ
留学生スピーチコンテストへの参加
交換留学生は、松本東ロータリークラブ主催の「留学生による日本語スピーチコンテスト」に応募するチャンスがあります(毎年11月頃)。
■2024年度の様子
その他の活動
■2025年5月:受け入れ交換留学生との料理交流会
グローバルセンターのInstagramにて受入交換留学制度について紹介しています(適時)。
@uon_globalcenter
@uon_globalcenter
