グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



ホーム >  健康栄養科学研究科(修士) >  健康栄養科学研究科について >  健康栄養科学研究科での学び

健康栄養科学研究科での学び



健康栄養科学研究科での学び

本研究科は、健康栄養分野に関し、幅広く高度な専門知識と倫理観のもと、学術の理論およびその応用を教授・研究することを基盤とし、基礎健康栄養科学分野または応用健康栄養科学分野において学術研究を推進するとともに、科学的根拠に基づき健康長寿を牽引するリーダーとなる人材を養成します。

健康栄養科学研究科方針の全体像

3つの方針(ポリシー)

本研究科では、次のような人材を養成することを使命としています。

  • 健康栄養分野の科学に精通した高度な専門知識と技能を有する人材
  • 健康・栄養行政、地域の健康づくりに貢献できるリーダーとなる人材
  • 地域の食品関連産業、地方創生に貢献できるリーダーとなる人材
  • 科学的根拠に基づいた研究成果を国内外の学術集会等を通し情報発信できる人材。

そのための3つの方針を基に教育・研究を推進しています。

  • 入学者受入れの方針(アドミッションポリシー)
  • 教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
  • 学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

特色と取り組み

  • 科学的根拠に基づき長野県の健康長寿を牽引できる健康栄養分野の高度専門人材の養成
  • 長期履修制度、履修しやすい時間帯の授業開講、ICT技術を活用したeラーニングなど、社会人も学びやすい環境の整備
  • 「健康栄養科学+データサイエンス」の修得、医療・福祉などとの連携による健康寿命の延伸、地域の健康づくりへの貢献
  • 正指導教員・副指導教員による複数体制での修士論文指導による研究成果の発信

研究科と社会との関わり

日本が抱える健康課題は複雑で多岐にわたります。解決には、地域社会の健康栄養課題を解決し健康づくりを牽引できる人材、新たな商品やサービスからの地方創生ができる人材の養成が必要です。関連する諸機関との連携を促進し、多様な場で、科学的根拠に基づく成果を社会に還元し、持続可能な健康長寿社会の構築に貢献することをめざします。

修了までのスケジュール

入学から修了までの特別研究指導スケジュール

健康栄養科学研究科は、主指導教員・副指導教員による研究指導体制をとっています。現場で抱えている悩みや卒業研究で抱いた疑問から、“リサーチクエスチョン”をたて、解決法を考え、実践し検証する。その成果を学会発表したり、論文投稿して学外にも情報発信をする。最終的に、修士論文にまとめ発表し、学位を取得するまでを支援します。

2年間の標準モデル(予定)

2年間の標準モデル(予定)

狙いと特徴

インターンシップ制度の活用について

インターンシップ制度の活用について

学外連携科目として「インターンシップ(A・B・C・D)」を配置しています。多職種連携も含め、各職域の現場における実践的な学びから、複雑・困難な課題に対する解決能力を養うことが目的です。次の4科目のうち、2科目まで履修・単位修得が認められます。
A:健康づくり実践実習
B:クリニカル・ニュートリション実習
C:地域産業連携実習
D:海外フィールドワーク実習

受け入れ予定の組織の都合だけでなく、修士論文として取り組む研究スケジュールとの兼ね合いもありますので、指導教員とよく相談して決めてください。

授業の実施方法および施設利用

長野県立大学は四学期制で、1コマ100分とし、1科目14回授業です。
健康栄養科学研究科では、授業は
①平日の夜間(6時限:18時50分~20時30分)
②土曜日(1時限:8時50分~5時限:18時40分)
③集中講義

で行われます。
履修学生(ストレートマスター、社会人学生)の状況に応じて、科目担当の教員と相談しながら、柔軟に実施していきます。 実験・実習、特別研究等、本学の施設・設備は、夜間および土曜日も使用ができます。なお、担当教員の指導監督下で実施することを前提としています。

多様なメディアを活用した受講スタイル

以下に示すように、対面授業の他、多様なメディアを活用して授業をすすめていきます。
インターネット回線を介し、Zoomを活用し、リアルタイムかつ双方向の授業
対面・Zoomを組み合わせたハイブリッド形式の授業
オンデマンド配信を活用した授業等

例えば、LMS(Learning Management System)等を活用し、議論の前提となる課題の提示・前提知識の説明などを行った上で、対面またはZoomによる演習を行う方法等も考えられます。
科目特性もありますので、ガイダンスで確認、あるいは科目担当教員と相談してください。

図書館・情報処理施設等の利用

図書館は、平日は8:30~20:00、土曜日は8:30~17:00まで開館しています。日曜日・祝日は休館です。なお、貸出資料の返却は、館外に返却ボックスが設置されていますので、開館時間外でも返却できます。
図書館には、個人研究ブースやグループ学習室も備えてあります。学外からもアクセスできる電子ジャーナルや電子書籍等の整備も進められています。さらに、必要とする資料が本学図書館で未所蔵の場合は、他大学から現物図書や論文を取り寄せることも可能です。
図書館等の利用に関しては、オリエンテーションの際に案内を行います。