公開講座・大学院説明会/オンライン個別相談
公開講座・大学院説明会、オンライン個別相談会を開催中!!

ソーシャル・イノベーション研究科は、企業・行政・NPOなど多様な領域の人々と協働しながら、社会課題を根本的かつ創造的に解決していくことのできる力を育成する専門職大学院です。多様なバックグラウンドをもつ、志ある社会人院生が、県内外の各地から集まっています。
本研究科について知っていただく機会として、公開講座・大学院説明会、個別相談会を実施します。公開講座は、本研究科の特色ある授業の一部を体験していただけます。大学院説明会やオンライン個別相談では入試に関するご相談・ご質問も受け付けます。どなたでもご参加いただけますので、どうぞお気軽にお越しください。
※今後の開催日程等詳細は、決まり次第、随時本ページを更新していきます。
本研究科について知っていただく機会として、公開講座・大学院説明会、個別相談会を実施します。公開講座は、本研究科の特色ある授業の一部を体験していただけます。大学院説明会やオンライン個別相談では入試に関するご相談・ご質問も受け付けます。どなたでもご参加いただけますので、どうぞお気軽にお越しください。
※今後の開催日程等詳細は、決まり次第、随時本ページを更新していきます。
お申し込みいただいた方には、ご希望の相談日を確認し、個別にご連絡いたします。
公開講座・大学院説明会
(2025年9月25日 更新)
2025年12月6日(土)
「社会課題に挑む「共創型プロジェクト」〜コレクティブインパクト、実現の秘訣」
片田 保 教授
【講師コメント】
気候変動・激甚災害、少子高齢化、社会インフラ老朽化、地方創生など、我が国は「課題先進国」です。こうした社会課題はこれまで行政に委ねられてきました。
しかし課題が複雑に絡み合い、価値観が多様になる一方で、行政・自治体も労働力減少、地域産業の衰退・財政危機などにより弱体化しています。近年ではSDGsが注目され始め、NPOだけでなく企業も社会課題に取り組みつつあります。さまざまな担い手が、社会課題の解決という共通のゴールを目指して協力し合う「コレクティブ・インパクト」の挑戦も見られるようになってきました。
昨今、多様な担い手がプロジェクトを共創する機会が増えていますが、各セクターの組織風土の違いや利害関係もあって容易に進められません。この授業では、各セクター、多様な担い手それぞれの視点に立って「共創」の理解を深めていきます。
気候変動・激甚災害、少子高齢化、社会インフラ老朽化、地方創生など、我が国は「課題先進国」です。こうした社会課題はこれまで行政に委ねられてきました。
しかし課題が複雑に絡み合い、価値観が多様になる一方で、行政・自治体も労働力減少、地域産業の衰退・財政危機などにより弱体化しています。近年ではSDGsが注目され始め、NPOだけでなく企業も社会課題に取り組みつつあります。さまざまな担い手が、社会課題の解決という共通のゴールを目指して協力し合う「コレクティブ・インパクト」の挑戦も見られるようになってきました。
昨今、多様な担い手がプロジェクトを共創する機会が増えていますが、各セクターの組織風土の違いや利害関係もあって容易に進められません。この授業では、各セクター、多様な担い手それぞれの視点に立って「共創」の理解を深めていきます。
オンライン個別相談

ソーシャル・イノベーション研究科教員とのオンライン個別相談を随時実施しています。
本研究科への出願を予定されている方、大学院進学を検討されている方は、以下のフォームからぜひお申し込みください。
本研究科への出願を予定されている方、大学院進学を検討されている方は、以下のフォームからぜひお申し込みください。
お申し込みいただいた方には、ご希望の相談日を確認し、個別にご連絡いたします。
