FD(Faculty Development)・SD(Staff Development)推進
長野県立大学における「FD(Faculty Development)」とは、学部及び大学院の教員に求められる教育・研究及び社会貢献・地域貢献等の諸活動に必要な能力の向上を図るための組織的な研修及び研究を実施することを指します。
また、「SD(Staff Development)」とは、教育・研究活動等の適切かつ効果的な運営を図るため、教職員に求められる大学運営に必要な能力及び資質の向上を図るための組織的な研修を実施することを指します。
このページでは本学におけるFD・SD活動の事例をご紹介します。
また、「SD(Staff Development)」とは、教育・研究活動等の適切かつ効果的な運営を図るため、教職員に求められる大学運営に必要な能力及び資質の向上を図るための組織的な研修を実施することを指します。
このページでは本学におけるFD・SD活動の事例をご紹介します。
組織
FD・SDを全学的に推進することを目的として、「長野県立大学FD・SD委員会」を設置しています。
FD(Faculty Development)・SD(Staff Development)の実施目的
本学では、教育活動及び大学運営に必要な能力・資質の向上を図ることを目的に、組織的に各種活動に取り組んでいます。
例えば、FDでは授業改善アンケートや各種研修会の実施等、SDでは各種研修会の実施等を通して上記の向上につながる活動をしています。
例えば、FDでは授業改善アンケートや各種研修会の実施等、SDでは各種研修会の実施等を通して上記の向上につながる活動をしています。
FD・SD講演会・研修会
準備ができ次第、更新します。
その他のFD・SD活動
学生に対するアンケート調査
■令和6年度
大学生活における学びと満足度に関する調査
開学以来初めての取り組みとして、全学的な学生調査を行いました。
この調査は各学部や各部門がカリキュラムや学生支援のあるべき姿を検討するにあたり、教職員が共通認識を持ち、よりFD活動を深めていくきっかけになればと行っています。
実施結果は下記のとおりです。
大学生活における学びと満足度に関する調査
開学以来初めての取り組みとして、全学的な学生調査を行いました。
この調査は各学部や各部門がカリキュラムや学生支援のあるべき姿を検討するにあたり、教職員が共通認識を持ち、よりFD活動を深めていくきっかけになればと行っています。
実施結果は下記のとおりです。