グローバルマネジメント学部と長野市水道局・横浜ウォーター株式会社が連携実施した講義の様子が国土交通省の広報媒体「いま知りたい水道-水のミライを考える-」に掲載されました
グローバルマネジメント学部講義で、長野市水道局・横浜ウォーター株式会社と連携実施した様子が、国土交通省の広報媒体「いま知りたい水道-水のミライを考える-」に掲載されました(R6年度の取組)
本講義では「長野市水道の20年前と20年先から現在を考える」をテーマに、長野県長野市の職員4名、秋葉芳江教授の「キュレーター概論」を履修しているグローバルマネジメント学部の学生約70名が参加しました。
プログラムの一環として長野市内にある上下水道施設の見学や長野市職員からの解説を受けたり、メタバース空間を使った国土交通省、横浜ウォーター株式会社、長野市のレクチャーを受けた上で未来人になりきって発想する「フューチャー・デザイン」を用いたことにより、学生にも生きた学びになりました。
「いま知りたい水道-水のミライを考える-」の全文はこちらからご覧ください。
プログラムの一環として長野市内にある上下水道施設の見学や長野市職員からの解説を受けたり、メタバース空間を使った国土交通省、横浜ウォーター株式会社、長野市のレクチャーを受けた上で未来人になりきって発想する「フューチャー・デザイン」を用いたことにより、学生にも生きた学びになりました。
「いま知りたい水道-水のミライを考える-」の全文はこちらからご覧ください。
国土交通省「いま知りたい水道-水のミライを考える-」(令和6年度の取組)から抜粋
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/watersupply/stf_seisakunitsuite_bunya_0000087512_00010.html
https://www.mlit.go.jp/mizukokudo/watersupply/stf_seisakunitsuite_bunya_0000087512_00010.html