グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ




狙いと特徴



インターンシップ制度の活用について

学外連携科目として「インターンシップ(A・B・C・D)」を配置しています。多職種連携も含め、各職域の現場における実践的な学びから、複雑・困難な課題に対する解決能力を養うことが目的です。次の4科目のうち、2科目まで履修・単位修得が認められます。
A:健康づくり実践実習
B:クリニカル・ニュートリション実習
C:地域産業連携実習
D:海外フィールドワーク実習
受け入れ予定の組織の都合だけでなく、修士論文として取り組む研究スケジュールとの兼ね合いもありますので、指導教員とよく相談して決めてください。

倫理審査

特別研究を実施するにあたり、研究計画が倫理的に配慮されたものであるか、審査を受ける必要があります。
長野県立大学では、全ての研究の最高管理責任者は学長とし、長野県立大学倫理委員会規程を定め、研究等倫理審査体制を整備しています。
倫理審査に申請する者には、人を対象とした研究の実施に先立ち、研究等に関する倫理および当該研究等の実施に必要な知識ならびに技能に関して学ぶことを目的として、一般財団法人公正研究推進協会(Association for the Promotion of Research Integrity:APRIN)提供eラーニングプログラム研修受講修了が課されています。
なお、本学では、研究倫理の保持および研究費の運営・管理が適正に行われるようにするため、長野県立大学における研究活動上の不正行為の防止及び対応に関する規程を定め、研究に関して不当または不公正な扱いを受けた者からの苦情、相談、または不正に係る申立て、情報提供ならびにこの規程に関する相談、照会等に対応するための窓口を設けています。
※基盤科目「研究倫理と研究法」で学びます。

授業の実施方法および施設利用

長野県立大学は四学期制で、1コマ100分とし、1科目14回授業です。
健康栄養科学研究科では、授業は①平日の夜間(6時限:18時50分~20時30分)、②土曜日(1時限:8時50分~5時限:18時40分)、③集中講義で行われます。
履修学生(ストレートマスター、社会人学生)の状況に応じて、科目担当の教員と相談しながら、柔軟に実施していきます。
実験・実習、特別研究等、本学の施設・設備は、夜間および土曜日も使用ができます。なお、担当教員の指導監督下で実施することを前提としています。

多様なメディアを活用した受講スタイル

以下に示すように、対面授業の他、多様なメディアを活用して授業をすすめていきます。
インターネット回線を介し、Zoomを活用し、リアルタイムかつ双方向の授業
対面・Zoomを組み合わせたハイブリッド形式の授業
オンデマンド配信を活用した授業等
例えば、LMS(Learning Management System)等を活用し、議論の前提となる課題の提示・前提知識の説明などを行った上で、対面またはZoomによる演習を行う方法等も考えられます。

科目特性もありますので、ガイダンスで確認、あるいは科目担当教員と相談してください。

図書館・情報処理施設等の利用

図書館は、平日は8:30~20:00、土曜日は8:30~17:00まで開館しています。日曜日・祝日は休館です。なお、貸出資料の返却は、館外に返却ボックスが設置されていますので、開館時間外でも返却できます。
図書館には、個人研究ブースやグループ学習室も備えてあります。学外からもアクセスできる電子ジャーナルや電子書籍等の整備も進められています。さらに、必要とする資料が本学図書館で未所蔵の場合は、他大学から現物図書や論文を取り寄せることも可能です。
図書館等の利用に関しては、オリエンテーションの際に案内を行います。