研究科の特色・3つの方針(ポリシー)
健康栄養科学研究科方針の全体像
健康栄養科学研究科の特色
・科学的根拠に基づき長野県の健康長寿を牽引できる健康栄養分野の高度専門人材の養成
・「健康栄養科学+データサイエンス」の修得、医療・福祉等との連携により健康寿命の延伸、地域の健康づくり等へ貢献
・長期履修制度、履修しやすい時間帯の授業開講、ICT技術を活用したeラーニングの推進など、社会人が学びやすい環境の整備
・主指導教員・副指導教員による複数体制での修士論文指導による研究成果の発信
・「健康栄養科学+データサイエンス」の修得、医療・福祉等との連携により健康寿命の延伸、地域の健康づくり等へ貢献
・長期履修制度、履修しやすい時間帯の授業開講、ICT技術を活用したeラーニングの推進など、社会人が学びやすい環境の整備
・主指導教員・副指導教員による複数体制での修士論文指導による研究成果の発信
3つの方針(ポリシー)
大学院で養成する人材像
1)健康栄養分野の科学に精通した高度な専門知識と技能を有する人材
2)健康・栄養行政、地域の健康づくりに貢献できるリーダーとなる人材
3)地域の食品関連産業、地方創生に貢献できるリーダーとなる人材
4)科学的根拠に基づいた研究成果を国内外の学術集会等を通し情報発信できる人材
2)健康・栄養行政、地域の健康づくりに貢献できるリーダーとなる人材
3)地域の食品関連産業、地方創生に貢献できるリーダーとなる人材
4)科学的根拠に基づいた研究成果を国内外の学術集会等を通し情報発信できる人材
学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
DP1 健康栄養分野に関する高度かつ専門的な知識と技能
DP2 地域の健康・栄養問題について、自ら課題を発見・設定し、その課題を解決する能力
DP3 地域の食品関連産業や地方創生において、自ら課題を発見・設定し、その課題を解決する能力
DP4 科学的根拠に基づいた研究成果を、国内、さらに世界に向けて発信する能力
DP2 地域の健康・栄養問題について、自ら課題を発見・設定し、その課題を解決する能力
DP3 地域の食品関連産業や地方創生において、自ら課題を発見・設定し、その課題を解決する能力
DP4 科学的根拠に基づいた研究成果を、国内、さらに世界に向けて発信する能力
教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)
CP1 研究倫理と科学的視野を涵養するうえで基盤となる知識と技能を身につける教育研究を行う。
CP2 健康栄養分野を学ぶうえで多角的に理解するための専門的な知識と技能を身につける教育研究を行う。
CP3 健康栄養分野に関する応用科学として、個人や集団、地域社会での応用・実践にかかわる領域について教育研究を行う。
CP4 健康栄養分野に関する基礎科学として、健康と食品にかかわる領域について教育研究を行う。
CP5 科学的根拠に基づいた研究成果を、国内外の学術集会などにおいて広く発信ができる力を身につける教育研究を行う。
CP2 健康栄養分野を学ぶうえで多角的に理解するための専門的な知識と技能を身につける教育研究を行う。
CP3 健康栄養分野に関する応用科学として、個人や集団、地域社会での応用・実践にかかわる領域について教育研究を行う。
CP4 健康栄養分野に関する基礎科学として、健康と食品にかかわる領域について教育研究を行う。
CP5 科学的根拠に基づいた研究成果を、国内外の学術集会などにおいて広く発信ができる力を身につける教育研究を行う。
入学者受入れの方針(アドミッションポリシー)
AP1 健康栄養分野に関する管理栄養士と同等の基礎的な知識と技能をもち、さらに当該分野における、より高度な知識や技能を伸ばしたいという意欲をもっている。
AP2 健康栄養分野で、公平かつ自律的に持続可能な社会の実現に向けて、積極的に地域の健康・栄養問題や食品関連産業などにおける課題に取り組もうとする精神をもっている。
AP3 地方から国内、さらに世界に向けて情報発信できるリーダーとして活躍したいという向上心をもっている。
AP2 健康栄養分野で、公平かつ自律的に持続可能な社会の実現に向けて、積極的に地域の健康・栄養問題や食品関連産業などにおける課題に取り組もうとする精神をもっている。
AP3 地方から国内、さらに世界に向けて情報発信できるリーダーとして活躍したいという向上心をもっている。