富田 裕子
とみだ ひろこ
所属・職名:グローバルマネジメント学部 教授
専門分野 :英語教育、日英比較女性史・ジェンダー史、オーラルヒストリー、イギリス文学、イギリス女流文学、イギリス社会と文化、イギリス地域研究 など
担当科目 :Basic English Communication、Academic English Communication、Advanced Academic English、 Comprehensive English、 Advanced English, English Lectures on Women’s Studies など
所属・職名:グローバルマネジメント学部 教授
専門分野 :英語教育、日英比較女性史・ジェンダー史、オーラルヒストリー、イギリス文学、イギリス女流文学、イギリス社会と文化、イギリス地域研究 など
担当科目 :Basic English Communication、Academic English Communication、Advanced Academic English、 Comprehensive English、 Advanced English, English Lectures on Women’s Studies など
学歴 |
|
学位 | B.A.(学士) M.A.(文学修士号) M.Phil.(文学修士号) Ph.D.(文学博士号) |
職歴 |
|
所属学会 | The British Association of Japanese Studies、The European Association of Japanese Resource Specialists、日本ジェンダー史学会、総合女性史学会など |
委員会・協会等 |
|
著書・論文歴
著書
著書名 | 単/共 | 発行所 | 発行年 |
Japanese Writing on Women’s History | 単著 | Nissan Institute, Oxford University | 1996 |
Women’s History in Japan: its Origin and Development | 単著 | Sheffield University | 1996 |
梨の花 | 単著 | ふらんす堂 | 1997 |
Hiratsuka Raicho and Early Japanese Feminism | 単著 | Brill社 | 2004 |
Japanese Women: Emerging from Subservience, 1868-1945 | 編著 | Global Oriental社 | 2005 |
日本女子史大辞典 | 共著 | 吉川弘文館 | 2007 |
歴史と自己の再発見 | 共著 | オーラル・ヒストリー総合研究会 | 2014 |
Britain & Japan: Biographical Portraits, Vol. IX | 共著 | Renaissance Books社 | 2015 |
東京家政学院創立者大江スミと日本における家政学―英国に派遣された国費留学生の足跡 | 単著 | 東京家政学院 | 2016 |
Britain & Japan: Biographical Portraits, Vol. X | 共著 | Renaissance Books社 | 2016 |
国際的視野からみる近代日本の女性史 ―政治・労働・セクシュアリティ― |
編著 | 慶應義塾大学出版会 | 2020 |
The British Women’s Suffrage Campaign: National and International Perspectives | 共著 | Routledge社 | 2021 |
ほか。
論文
論文名 | 掲載誌 | 発行年 |
Korean Residents in Japan during the Second World War | Immigrants and Minorities 14:3 | 1995 |
Japanese Oral History and Women’s Historiography | Oral History 24:1 | 1996 |
The Evolution of Japanese Women’s Historiography | Japan Forum 8:2 | 1996 |
Controversy over the Protection of Motherhood and its Impact upon the Japanese Women’s Movement | European Journal of East Asian Studies 3:2 | 2004 |
The Development of Oral History in Japan | Talking History by the University of Leicester | 2004 |
The Association of New Women and its Contribution to the Japanese Women’s Movement | Japan Forum 17:1 | 2005 |
英国における日本女性史研究の現状 | 『歴史評論』第660号 | 2005 |
女性社会政治連合と英国の婦人参政権運動 | Seijo English Monographs、第40号 | 2008 |
英国における女性アーカイブズの現状と課題 | 『国立女性教育会館研究ジャーナル』第12号 | 2008 |
英国の大学教育の現状と課題 | 『成城大学共通教育論集』第5号 | 2013 |
英国の大学における就業力育成教育 | 『成城大学共通教育論集』第6号 | 2014 |
英国の大学におけるグローバル化 | 『成城大学共通教育論集』第7号 | 2015 |
英国レスター市における移民問題および移民への英語教育 | Seijo English Monographs 第44号 | 2015 |
The First Female British Poet Laureate, Carol Ann Duffy | 慶應義塾大学『言語・文化・コミュニケーション』第47号 | 2016 |
The Legacy of the Japanese Bluestocking Society: its Influence upon Literature, Culture and Women’s Status | 慶應義塾大学『言語・文化・コミュニケーション』第48号 | 2016 |
The Legacy of the British Women’s Suffrage Movement and its Influence upon the Japanese Women’s Movement | 『成城大学共通教育論集』第11号 | 2018 |
The Life and Work of Marie Stopes with Reference to her Association with Japan | 慶應義塾大学『人文科学』第34号 | 2019 |
日本の「新しい女」 ―平塚らいてうのフェミニズムと日本の婦人運動に及ぼした影響― |
慶應義塾大学『人文科学』第35号 | 2020 |
The Life and Remarkable Achievements of Anita Roddick, a Dreamer, a Doer and a Female Entrepreneur | 長野県立大学『グローバルマネジメント』第3号 | 2020 |
The Emergence of Women’s Higher Education in Japan, with Special Attention to the Japan Women’s College | 慶應義塾大学『人文科学』第36号 | 2021 |
The Life and Achievements of Alice Hawkins, a Leicester Suffragette | 慶應義塾大学『人文科学』第37号 | 2022 |
The Life and Achievements of Hiratsuka Raichō, a Japanese ‘New Woman’ | 長野県立大学『グローバルマネジメント』第7号 | 2022 |
ほか多数。
学会発表
- ‘Resources for the Study of Women in Japan’(The European Association of Japanese Resource Specialists、1995年9月、於オランダライデン大学)
- ’Women and Oral History in Britain and Japan’ (The European Association of Japanese Resource Specialists、1996年9月、於スウェーデンのストックホルム大学
- ’The Study of the Life and the Work of Raicho Hiratsuka’ (The European Association of Japanese Resource Specialists、1997年10月、於ドイツのボン大学)
- ’Raicho Hiratsuka and the Seito Society’ (The British Association for Japanese Studies、1999年4月、於英国のオックスフォードブルックス大学)
- ’The Emergence of the Japanese New Woman’ (The British Association for Japanese Studies、2000年4月、於英国のダラム大学)
- ’The Emergence of New Women in Japan and its Impact on Society’ (エジンバラ大学国際会議、2003年9月、於英国エジンバラ大学)
- 「英国におけるパンクハーストの婦人参政権運動について」(ジェンダー史学会、2010年12月、於東京女子大学)
- 「英国の女性社会政治同盟が日本の婦人運動に与えた影響について」(ジェンダー史学会、2012年12月、於東京外国語大学)
- 「英国の婦人運動が日本の婦人参政権運動に与えた影響について」(国際シンポジウム、2018年2月、於婦選会館)
- ’The Influence of the British Women’s Suffrage Movement upon the Emergence and Development of the Japanese Women’s Movement’ (Women’s History Network 国際学会、2018年9月、於英国ポーツマス大学)
- 「英国の婦人参政権運動が日本の女性運動に与えた影響」(ジェンダー史学会、2018年12月、於東京外国語大学)
- 「イングランド、レスター州のサフラジェット、アリス・ホーキングズの生涯と業績」(ジェンダー史学会、2019年12月、於専修大学)
- 「イギリスの女性起業家、アニータ・ロディックの生涯と業績」(ジェンダー史学会、2020年12月、於早稲田大学)
- 「大江スミの英国留学と帰国後の業績」(ジェンダー史学会、2022年12月、於立教大学)
ほか多数。
社会における活動
- 英国エジンバラ市において、日本映画上映会、日本の絵葉書展、英国初の「近代日本の女性」をテーマとした国際会議を同市の日本領事館の協力を得て主催。
- 英国BBCのRadio 4のラジオ番組`Four Corners’やRadio Leicesterの朝の番組に多数出演。
- 英国州立レスターカレッジにおいて日本の文化や言葉を紹介するワークショップを主催。
- 英国シェフィールド市において国際婦人年の記念講演。
- 『青鞜』100周年記念国際会議を日本女子大学にて主催。
- 平塚らいてうをはじめとする日本女性の活躍を海外において積極的に紹介した功績で、第6回平塚らいてう賞顕彰受賞。