ゼミ紹介
ゼミナール紹介
海外での仕事を志向する人にオススメなゼミ。【森本ゼミ】
異文化理解のために何が必要か。
グローバルマネジメント学科 3年 向川 泰生さん
マッキャンエリクソン博報堂(現・マッキャンエリクソン)やソニーのイノベーション戦略Vice Presidentで働かれていた豊富な実績をもつ森本先生の、実際の経験をリアルに伺うことができます。またジャンルを問わず、これからの人生で役立つ内容の論文をテキストに、楽しくグローバルな知識を身につけられるのが、森本ゼミの魅力です。特に「異文化理解」をテーマとしており、もともと国際的な興味があり、将来は外国に行って仕事をしたいと考えている私には最適のゼミでした。異国の文化を理解することの重要性、その国の人たちの考え方を尊重し、わかりあうことの大切さ。実体験に基づくお話に多くの示唆をいただきました。
株式会社、緊急・資本市場の仕組みを基礎から【金ゼミ】
企業や組織の成り立ちを理解するために。
グローバルマネジメント学科 3年 横山 香奈さん
私は現在、金先生のゼミで株式会社や金融・資本市場の仕組みを基礎から学んでいます。たとえば、グループごとに一つの新しい株式会社を作り、資本金などについてゲーム感覚で学んでいます。今まで、ニュースや情報番組などを見ているとき、あるいはアルバイトで領収書を切るときに「株式会社」とは何なのだろうと思っていました。「上場」という言葉さえ知らなかったので、この1年間で基本的な企業や組織の成り立ちに関して理解を深めることができました。また、金先生と話すことで、自分が接客やサービス業に興味をもち始めていることに気づきました。金先生は、一人ひとりにズバッとアドバイスを投げかけてくださるので、ハッとさせられることも多く、将来就きたい職種にも思いを馳せ、特にCA(キャビンアテンダント)という職業に興味をもち始めたのも、先生のアドバイスのおかげです。
ゼミナール一覧
No. | 教員 | テーマ |
1 | 東 俊之 | 組織論の視点で経営活動を分析する |
2 | 臼井 則生 | ミクロ経済学の基礎 |
3 | 大室 悦賀 | 持続的な社会の構築とソーシャル・イノベーション |
4 | 衣川 修平 | 会計・地域経済 |
5 | 金 賢仙 | 金融・資本市場法の入門 |
6 | 首藤 聡一朗 | 経営戦略の理論と実際 |
7 | 田村 秀 | 地域を元気に!(よく学び、よく遊べ!) |
8 | 中条 潮 | 公共性のビジネスエコノミックス |
9 | 築山 秀夫 | 社会学理論とフィールドワークによる地域社会研究 |
10 | 永田 邦和 | ファイナンス・金融論:金融は社会の役に立つか? |
11 | 中村 陽人 | 消費者の心理を科学する |
12 | 中村 稔彦 | 財政学演習(少子高齢化社会における財政運営のあり方) |
13 | 中村 文彦 | 企業分析を学ぶ |
14 | 野口 暢子 | 自治体に関する制度と公共政策の各国比較研究 |
15 | 真野 毅 | 経営現場の体験ゼミ(グローバル経営人材の基礎講座) |
16 | 三浦 正士 | 地方自治論 |
17 | 宮﨑 紀枝 | 健康を支えるシステムの創生 |
18 | 宮下 清 | 国際地域経営を学ぶ |
19 | 森本 博行 | 異文化マネジメントの理論と実践 |
20 | 尹 大栄 | 地域・地場産業がおもしろい! / アジアの日系企業、どうする? |